



1月の理想園ニュース
更新日 2021年1月8日(金)8:00
寒波到来。本格的に寒くなりました。。。
新年を迎え仕事が再開されました。1都3県では、2回目の緊急事態宣下や時短営業、自粛、医療機関の切迫した様子などのニュースが流れ不安が絶えません。作業員は、最小限に抑え、作業時間の短縮、換気、健康チェックなど感染症対策をして行きます。早い終息の願いながら作業をして行きます。
現在、農園では、ぶどう剪定作業が続いていますが、1日6日頃から寒さが増してきました。今年は雨が少なく、乾燥などが原因で枯れないように灌水もして行きます。
---------------------------------------------
更新日 2021年1月1日(金)5:01
明けましておめでとうございますm(__)m
旧年中は、大変お世話になりました。本年も宜しくお願い致します。
農園もコロナ対策を行い、6月中旬から営業ができる事を願っています。また、直営ネットショップも桃の開花の様子を見ながら4月中旬より予約販売をしていきます。
スタッフ一同、力を合わせて栽培して行きます。本年もこれまで同様のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
桃の休眠期防除。カイガラムシ対策の薬剤散布をしました。

2021年1月17日(日)
昨日から桃の1回目の防除作業が始まりました。この時期は、気温もマイナスになる時間帯もある為、凍結に注意しながら作業を行います。
寒い時期に行う消毒の目的は、越冬病菌や害虫、縮葉病とカイガラムシ対策です。時に老木は、カイガラ虫に注意し、その対策をして散布を行います。

今日は、動噴機を使っての作業をしました。通常、畑の近くに消毒液を調合するハタカン設備がありますが、この時期は、凍結の恐れがある為、使える場所が限られます。
軽トラに積める動噴機とタンクを活用して作業をしました。今回は、スプレオイルとチオノックフロアブルを調合して薬剤を作りました。
タンクの弱点は、かく拌作業です。通常の農薬散布はスピードスプレイヤーと言う機械を使い散布します。この機械には、タンク内に薬剤をかく拌する機能があり比較的均一に薬剤が混ざります。しかし、タンクには無い為、手作業で混ぜる作業を行います(;^_^
確りかく拌作業ができたらいよいよ散布です。

ホースを伸ばして、農薬散布。
2人作業で、1人は、タンク近くでかく拌作業。もう1人は、桃の枝に消毒液を散布して行きます。
2021年1番目の雪景色。ぶどう畑が白銀の世界になりました。

雪が降る!!と言うと棚の補強作業や鉄骨の補強など準備を行いますが、甲州市の天気予報を確認すると積雪量は低い予報でしたが雪は止むまで心配です。
昨日から降った雪でしたが、朝方には止んでくれて一安心しました。

念のため畑の見回りをして、勝沼の雪景色も1枚撮影。
今日は、雪で足元も悪いので作業もお休みにしました。
1月、寒波到来!!休眠期中に寒さで枯れないように葡萄の苗木に防寒対策をしました。

1月に入り、寒さも本格的になってきました。12月は、今年の冬は「暖冬」と思っていましたが、1月に入り冷え込んできました。
寒くなり心配なのは、植えたばかりの苗や若い苗です。非常に根が浅い為、枯れこむ可能性があります。その為、寒さから守る為、防寒対策を行います。
使うものは、肥料の袋や藁などを活用します。
まずは、肥料の袋を苗に撒き、マイカー線で固定します。

その後は、地温を下げないように藁や枯れ草を使います。

上の写真の用に1本、1本仕上げていきます。
この状態で休眠期を過ごします。
葡萄が収穫できる状態になるのは5年くらい先ですが、幹が太くなるまでこまめに手入れをして行きます。
12月は剪定作業の真っ最中。本日は、剪定した枝を焼却して炭にしました。

冬の作業として必ず行う剪定作業。毎年、沢山の枝を切り落とします。
この作業をしないと、品質の高い農産物が出来ません。
そして、切り落とした枝は、焼却やチッパーを使って粉砕して行きます。
今回は、焼却作業を行いました。
今年は、雨が少なく、空気も乾燥しているので、火の取り扱いに注意しながら作業をしました。

全て燃やし切り、炭になっていることを確認してから、たっぷり水を撒いて完了です。

本日は、風が少ない日でしたが、夜になり風が出る可能性もありますので、鎮火を確認した後にべニアをかけて、本日の作業は終えました。
後日、炭を畑にまき、穴を埋めます。
剪定作業。まずは、桃からスタートしました。

理想園の剪定作業は、12月でしたが、栽培面積拡大に伴い、数年前から11月中旬からスタートしてます。それでも間に合わなくて、2月頃には焦ります(;^_^
桃の剪定の目安は、葉っぱが落ちてから行っています。

剪定鋏、ノコギリを使って作業してきます。枝は、穿孔細菌病などの病気になってしまった枝もある為、見逃さないように切除して行きます。

大きな切り口は、乾燥しないように木工用のボンドを塗ります。
剪定作業は、来年に向けての作業になります。
剪定作業前に桃の徒長枝落とし作業をしました。

桃の作業として、徒長枝落とし作業をしました。以前は、徒長枝を落とす作業をしていませんでしたが、この時期に不要な枝を落とす作業をすると、11月中旬から行う予定の剪定作業が省力化されます。
また、養分も来年に残す枝に蓄えられるため、時間の合間に少しずつさ作業をして行きます。

よ~く見るの葉っぱに白い液体が付いているのわかりますか?
去年から、穿孔細菌病の対策のボルド液412を30倍で散布します。収穫後、ボルド消毒を3回行います。以前は、この防除は行っていませんでしたが、2018年に被害が多く、地域ぐるみで防除する事になりました。
今年で、この防除は、2回目になります。
果樹は、長雨や台風など天候不順があり、病気との戦いです。
メールマガジン登録
注目トピックス!
理想園に来たら絶対にお勧めしたいのが農園オリジナルジェラートです。特に「もも」のジェラート桃の皮も荒く削り、ジェラートに混ぜました。桃は、皮に近い果肉部分が1番甘みがあり、その部分もジェラートの中に混ぜてあります。手作りで作ったももジェラートを農園でお楽しみください。
やっと(;^_^ 山梨産の桃・巨峰・ピオーネ・甲斐路で作ったドライフルーツを販売します\(^o^)/
シャインマスカットは...と言う方も多いと思いますが、ドライフルーツにしたときに味が今一つ足りなかった為、断念します。お勧めは断然「甲斐路」です。店頭では試食も用意します♪

【ホームページについて】
ホームページに掲載している写真は過去に来店した様子を紹介しています。また、その年の作柄や圃場の状態で写真イメージと異なる場合があります。ご来店頂き、会場に到着しご不満がある場合は、お気軽に農園スタッフに声を掛けて下さい。農産物ですので、同じ木でも年により、変わることがあります。不明点は、電話ください。
お気軽に0553-44-0242までお電話ください。
2016年4月

メディア情報掲載
お客様の声
ご来店頂いたお客様の声を紹介させていただいています \(^o^)/
私からの返信も一緒に掲載します。
神奈川県Y様
子供がクワガタを取りたいと言っていたので、どこか良い所がないかと探していました。すると桃狩りと一緒にクワガタがとれる(かもしれない・・・)理想園が私達家族にとって、まさに理想園です。農園スタッフより
毎年クワガタを楽しみにお客様も多いんです。桃の畑にクワガタが来る時があるのでその際は、クワガタ採りも楽しんで下さい。
東京都A様
スタッフの皆様の笑顔に囲まれ、香り良く普段食べられないような甘い桃を美味しく頂きました。また来年も参ります。農園スタッフより
「笑顔!!」桃もスタッフも褒められ嬉しいです。有難うございます。これからもお客様に喜ばれる農園を目指します。
東京都A様
毎年のリピータです。今年で4回目になります。今年は桃狩りの初日に来ました。理想園さんは期待を裏切らない「安心感」がありますね。今年も美味しく過ごさせていただきました。農園担当より
毎年、有難うございます。6月の下旬に毎年オープンするのですが、1年ぶりにお客様にお会いできることがとても楽しみです。お客様の期待に答えられるように頑張ります\(^o^)/
東京都N様
初めて桃狩りでいろいろ調べたところ、ホームページがわかりやすく、興味をひかれました。コースがいろいろあり、自分に合ったコースが選べるのはとても良かったですね。現地では、丁寧に桃についての知識を教えていただきいい物が収穫できました。おいしかったです。担当スタッフより
ホームページは、ご来店頂いたお客様にアドバイスを頂き追加・追加で今の形になりました。「内容がわかりやすく、興味をひかれました。」と言われとてもうれしいです。有難うございます。
千葉県F様
桃はとても甘くておいしかったです。想像以上でした。家族3人で初めて体験しましたが、良い思いでになりました。桃を取る時アドバイスして下さった方がとても親切でした。有難うございました。農園担当者より
有難うございます。木熟完熟した桃の味を楽しんで頂きたいと思い桃狩りを始めました。喜んで頂け本当に嬉しいです。また、畑のスタッフは福永と言います。桃狩りは初めてのお客様が多いので、説明は丁寧にすることを心がけています。今年も是非、遊びに来てください。
産地レポート
おはようございます!!今日は「とうもろこし」の名産地、甲府市中道町にきました。トウモロコシと言うと「ゴールドラッシュ」が有名ですが、この地域で「きみひめ」と言う品種を作っています。なんと全国でも「この地域だけ」のブランドスイートコーンなんです。

すでにお得意様には5月にDMを送り、ご注文を頂いているので、今日は荷作りの現場にきました。
朝摘みの「とうもろこし」をした様子です。写真では、伝わらないのが「香り」です。
とうもろこしの甘い爽やかな香りが作業場を包んでいました。
箱を開けてこの香り!!
これなら初めて購入したお客様も喜んでくれる!!と確信が出来ました\(^o^)/
山梨の特産品トウモロコシ(ゴールドラッシュ)を栽培しました。今回栽培しているゴールドラッシュはの収穫は7月になります。

本日は、トウモロコシ周りの草を手作業で取り除きました。

桃の花粉を採取している様子です。桃には、花粉がある品種とない品種がります。この時期、桃の花が咲く前に花粉がある桃の花から花粉を採取します。沢山の花粉を採取する為、地面に網を敷き、落としても「ナイスキャッチ」


桃の花が咲くとこの作業に追われます。
集めた花粉はをまとめます。

ちょうど、満開前のこの状態の花びらを集めます。
この後は、開葯機(かいやくき)を使い花粉を採取して準備OK
集めた花粉は、受粉作業の際に使います。
この後は、開葯機(かいやくき)を使い花粉を採取して準備OK
集めた花粉は、受粉作業の際に使います。